魅力的なモバイルレスポンシブページを作成する方法

概要

このガイドでは、PageFlyで作るページがすべてのデバイスで美しく表示されるようにする方法を解説します。モバイル対応デザインは、オンラインストアをプロフェッショナルに見せ、コンバージョン率を向上させる上で非常に重要です。特にモバイルビューは、スマートフォンで閲覧する買い物客が増えているため、ますます重要になっています。

PageFlyのページは、異なる画面サイズに合わせて自動的に調整されますが、このガイドでは、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、デスクトップなど、各デバイスで最高の表示になるようにページを微調整する方法を詳しく説明します。

この記事の内容

  • 要件

  • モバイルビューをレスポンシブに対応させる方法

  • ヒントとベストプラクティス

  • よくある質問

  • 関連情報

要件

ページをモバイルで美しく表示させるために:

  1. デバイススイッチャーを使用する: PageFlyエディターを開き、上部にあるデバイススイッチャーを探します。これを使用すると、ページがスマートフォンやタブレットなどの異なるデバイスでどのように表示されるかプレビューし、調整できます。

この機能の詳細については、ビデオチュートリアルをご覧ください:

  1. デバイス感度で調整する: PageFly内には、特定のデバイスでの要素の表示を微調整する機能があります。方法は以下の通りです:

  • 変更したいページ上の項目を選択します。

  • 項目の設定の横にある「コンピューターモニター画面」アイコンを探します。

これを使用して、異なる画面でその要素を精密に調整できます。

レガシーレイアウト - モバイルビューをレスポンシブに対応させる方法

PageFlyページをモバイルフレンドリーにするための、よりシンプルで分かりやすいステップに分けて説明しましょう。

1. セクションレイアウトの変更

モバイルビューでは、画像、動画、テキストなどの要素が、カラム、ロウ、またはセクション内でどのように配置されるかを調整できます。また、1行あたりの表示項目数を変更して、小さい画面でもページが見栄え良く表示されるようにすることも可能です。

項目の順序を変更する

画像または動画用のカラムとテキスト用のカラムで構成されるレイアウトのセクションでは、モバイル閲覧者向けに配置をカスタマイズできます。簡単なガイドは以下の通りです:

  • カラムを含むロウを選択します

  • スタイルタブに移動し、表示スタイルFlexを選択します

  • Flex方向を「Column reverse」に設定します。

この操作によりカラムの順序が反転し、モバイルでの表示向けに配置をカスタマイズできるようになります。

例:モバイルでテキストが画像の上に表示されるセクションがあるとします。それらを反転させるには、Flex > Column Reverseを適用すると画像がテキストの上に移動します。

Column Reverseを選択してもモバイルで画像が完全に表示されない、または画像とテキストが重なる場合は、代わりにWrap Reverseを使用するか、画像の幅と高さを設定してください。

  • Flex方向は、基本的に項目の表示の向きを調整するために使用されます。Column/RowまたはColumn/Row Reverseを選択すると、項目はカラム/ロウに、または逆方向に積み重ねられます。

  • そして、flex-wrapは、コンテナ内に収まる項目の折り返しを制御するために使用されます。ブラウザの幅を狭くすると、同じ行に複数の項目が表示されなくなる場合があります。wrap-reverseは、コンテナ内にきれいに折り返され、逆方向に表示されるように設定されています。

  • Flexオプションの使用に関する詳細なヒントについては、こちらの記事をご確認ください。

1行あたりの項目数を変更する

モバイルデバイスでは、商品リスト、コレクションリスト、コンテンツリストなどのリストベースの要素は、通常、小さい画面サイズを最大限に活用するために1行あたり2項目を表示するように設定されています。ただし、この設定は柔軟に調整できます。

  1. リストを選択する: 調整したいリスト要素をクリックします。

  2. 設定にアクセスする: 全般タブに移動し、「1行あたりの項目数」を探します。

  3. 数を調整する: この設定を希望する1行あたりの項目数に変更します。好みやレイアウトの必要に応じて、1から4まで選択できます。モバイルフレンドリーなビューでは、顧客の読みやすさとナビゲーションの容易さを確保するために、1行あたり1または2項目に留めることをお勧めします。

2. フルスクリーン画像/動画/セクション

モバイルや画面が小さい他のデバイスでは、カラム間隔をゼロにして画像/動画/セクションを全幅表示にし、見栄えを良くすることができます。

ロウをクリックし、カラム間隔をゼロに設定するだけです。また、セクションの「固定幅を設定」を無効にすることを忘れないでください。そうすることで、このセクションはモバイルで全幅表示されます。

3. デバイスごとのカスタムスタイリング

スタイリングタブのパラメーターを各要素ごとに編集する

スタイリングでは、右側にデバイスアイコンがある各要素について、他のデバイスに影響を与えずにレスポンシブ性を編集するオプションがあります。このアイコンがない要素については、いずれかのデバイスで調整すると、他のデバイスにも適用されます。

デバイスモードを選択し、それ専用に要素を編集することができます。これはそのデバイスを使用するユーザーにのみ表示されます。

例として、ここではモバイルを選択します。スタイリング後、ライブビューで確認できます: ライブビューを開き、右クリックしてInspectをクリックし、電話アイコンを選択します。

間隔を編集する

スタイリングのレスポンシブ性に関するもう1つの一般的な問題は、間隔です。オーバーフローの問題に直面するユーザーが多くいます。これは、ページの下部にこのような横スクロールバーが表示され、スクロールするとページが揺れるという問題です。

この問題は、コンテナの余白がデバイスの画面サイズを超えている(左右に余分なスペースがある)ことが原因です。主に全幅セクションで発生します。

この場合、カラム間隔を削除するか、カスタムCSSコードモーダルにコード「overflow: hidden.......」を追加することで対応できます。

テキストフォントサイズを編集する

すべてのデバイスで大きな見出しを作成したとします。これは小さい画面には大きすぎます。この場合、モバイルで見出し要素を編集し、見出しのフォントサイズを小さくするだけで対応できます。スタイル > タイポグラフィに移動し、フォントサイズを調整します。モバイルでの変更は、他のデバイスのビューには影響しないことに注意してください。

もう1つの一般的なケースは、背景画像とテキストコンテンツを含むヒーローバナーがある場合です。コンテンツを右に移動するために、コンテナにパディングを追加するとします。しかし、そうするとモバイルビューでコンテンツが表示されなくなります。

この場合、パディングを削除するかゼロに設定するだけで、コンテンツが表示されるようになります。

要素を中央揃えするためにパディング/マージン左/右を使用するのは避けた方が良いでしょう。代わりにテキスト揃え/コンテンツ位置を使用すると、他のデバイスでの編集作業が少なくなります。要素を揃えるためにマージン/パディングを使用する必要がある場合は、レイアウトが崩れないように各デバイスで調整することを忘れないでください。

4. モバイルでのカスタム画像

モバイル用に異なる画像を作成したい場合は、以下のビデオをご確認ください。

画像要素

すべてのデバイスからモバイルビューに切り替えたときに、画像が切り取られて見栄えが悪くなることがあります。その場合は、パディングを減らすか、新しい画像を使用するなどの解決策があります。

背景画像

背景画像については、モバイルビューにより適した画像(縦長サイズ)に変更できます。これを行うには、背景画像を変更したいセクション/ロウ/カラムをクリック > スタイルタブに移動 > 背景画像までスクロール > 「クリア」をクリック > 「選択」をクリックして別の画像を選択します。

背景画像をモバイルビューで画像を変更せずに完全に表示させたい場合は、この問題を処理するためのCSSコードがあります。画像の比率を計算し、画像のコンテナの高さを設定します。式は以下の通りです:

Height/ width x 100% (高さを幅で割って100パーセントを掛ける) = CSS height

例として、結果が50の場合、CSS heightは「height: 50vw」となります。

これにより、画像の高さはすべてのデバイス画面で常に全体に表示されるようになります。

5. 特定のデバイスで要素を非表示にする

PageFlyのデバイスカスタムデザインでは、特定のデバイスで要素を非表示にして、1つのページにさまざまなデザインを作成することまで可能です。

要素を選択したら、全般タブ > 表示設定セクションに移動します。指定した要素を、デスクトップ、ノートパソコン、タブレット、モバイルなどで排他的に非表示にすることができます。

例として、モバイルで別のデザインを構築したいとします。まず、すべてのデバイスモードで、エディターにヘディングを追加します。

ヘディングをモバイルデバイスのみに維持するには、まずデバイススイッチャーでモバイルを選択します。ヘディングをクリックし、右側のサイドバーで全般 > 表示設定 > デスクトップ + ノートパソコン + タブレットで非表示をオンにします。これにより、ヘディングはモバイルビューでのみ表示されます。このようにして、モバイルビューで全く異なるデザインを完全に構築することができます。

重要な注意: この非表示機能は速度を低下させる可能性があるため、乱用しないのが最善です。

Gen 2 レイアウト - モバイルビューをレスポンシブに対応させる方法

1. セクションレイアウトの変更

項目の順序を変更する

  • 要素を含むFlexブロックを選択します。以下の例では、最初の子Flexブロックに画像が含まれており、2番目の子Flexブロックにはヘディング、段落、ボタンが含まれています。

  • スタイルタブ > レイアウトセクション > 反転順序パラメーターの下の値をいいえに切り替えます。

1行あたりの項目数を変更する

  • リストを選択する: 調整したいリスト要素をクリックします。

  • 設定にアクセスする: 全般タブに移動し、「1行あたりの項目数」を探します。

  • 数を調整する: この設定を希望する1行あたりの項目数に変更します。

2. フルスクリーン画像/動画/セクション

画像/動画/セクションを全画面に拡大するには、そのセクションを全幅に設定します。これは、Flexセクションをクリックし、スタイルタブに移動して、コンテンツ幅オプションでコンテナ全体に塗りつぶす(Fill container)を選択することで行えます。

ヒントとベストプラクティス

  • マイナス余白(negative margins)は避ける。

  • 読みやすさのために小さい画面でテキストサイズを調整する。

  • リストでは1行あたり1〜2項目にこだわる。

  • 要素/セクション間にスペースを作成するために余白(margins)を使用する。

  • ページ構造をシンプルに保つ。

よくある質問

1. 異なるデバイスで要素を個別に編集できますか?

はい、モバイルのレスポンシブ性を最適化するために可能です。例えば、すべてのデバイスで高さを550pxに設定し、モバイルでは300pxに設定するなど、デバイスごとに高さを個別に調整できます。

2. モバイルビューで背景画像を編集する方法は?

モバイルビューで背景画像が完全に表示されない場合は、CSSコードでこの問題を処理できます。式は「Height/ width x 100% = CSS height」です(例: 結果が50の場合、CSS heightは「height: 50」となります)。

3. もっと助けが必要ですか?

ご質問やサポートが必要な場合は、24時間年中無休のライブチャットサポートにお問い合わせください。

Last updated

Was this helpful?